お寺あれこれ 102

縁でほっと一息

今日は文化の日ですが、寺では法事があり、庭木も彩り落ち葉が気になる季節になりました。コロナ禍の中、寺の本堂で法事を行われた。百回忌、五十回忌、二十七回忌、二十三回忌を一座の法要で勤め、ご当家の皆様も参列の皆様もめったにお参りできない年回法要にお参り出来て、有難いことです、と喜んでお帰りになりました。
皆さんで念仏を称え、喜んで法事をして下さることは、住職にとっても有難い法事でした。
 昨今、葬式や法事は利便性や効率性で、「時代の流れ」と、一言で「簡略化」され片づけられます。ほんとにそれでいいのですか、この自分はどこから生まれ、どこへ死んで往くのか、この世に生まれたのは親の縁である。また親の縁ということは、多くのご先祖の継承がなければ、今の自分は存在しないわけです。またこの世においても、多くの人々のご縁がなければ、「この世」では、生きていけないのです。死んでからもどこへ死んで往くかわからないと、不安で死ぬこともできない。死ねばやはり両親とも、友人とも、兄弟とも会い、この世での想い出話をしたいものです。
 そう考えると、葬式や法事は人生の大切なふしめの行事ではないでしょうか、死んだら終わりではなく。死んでからも、「この世」と「あの世」とのご縁を結ぶことができるのは、私たち人間の「こころ」だけです。こころは時間や空間・場所を超え、思いをめぐらすことができます。
 今日は、法事を終え、ほっと一息、縁側で日向ぼっこをしながら、庭を眺めています。祖母もよく手仕事をしながら日向ぼっこをしていました。月日が経つのは早いものです。


 



  
  

 

 

お寺あれこれ 101

牛松山あたりから虹がでました。 夕暮れ

 

 

お寺あれこれ 100

光忠寺涅槃図修復(亀山藩主ゆかり・亀岡市制度活用の寄付金募集)

檀信徒の皆様に涅槃図修復募財をお願いをしたところ、多数の皆様からご協力を賜り厚く感謝申し上げます。また檀信徒以外の皆様からも、市役所や文化資料館や新聞などで、当寺涅槃修復寄付金のチラシを見て、ご寄付を頂き有難く御礼申し上げます。この涅槃図修復事業は、亀岡市の「ふるさと亀岡の歴史文化遺産を守る支援寄付金」を活用しご寄付を募っています。寄付金は7割が当寺の涅槃図修復事業に充て、また3割が亀岡市の文化財保全事業に配分されす。
この制度を利用された寄附者には、税制優遇となり所得税と住民税が控除されます。返礼品はございませんが、事業完成後、当寺が見学会などを企画します。
 涅槃図は室町時代前期のものと見られ、金箔で繊細な文様を表現する截金や裏彩色などの技法が用いられている。また裏書には、江戸時代の亀山藩主の松平信岑が修復したことやその祖父である松平康信が寄進したことが書かれた歴史的にも価値が高く京都府の文化財登録を目指しています。形原松平家の歴史的価値の高いこの涅槃図を後世に守り伝え、また地域の文化財振興に役立てば幸いでございます。
 損傷が激しく、令和4年から3ヶ年かけ修復事業(修理費=750万)を実施いたします。何卒修復が完成できますよう皆様のご協力をお願い致します。光忠寺まで連絡を頂きましたら、ご寄付のチラシを発送致します。

   光忠寺 ℡ 0771234851  メール kouchuji1478@yahoo.co.jp
         

 


 

 

 

お寺あれこれ 99

コロナ禍
今日も蒸し返すような真夏日の暑さですが、法要門中のお施餓鬼のお手伝いに行ってきました。日中は外での作業ができないので、夕方境内の草引きと掃除をしました。8日の当寺施餓鬼会には掃除と剪定ができそうです。

 

お寺あれこれ 98

コロナ禍の中
 長雨のあいまに、昔の写真の整理や当寺の歴史資料を見直したり、思い切って使わない物を「断捨離」しなければ、とやる事はいくらでもあるが、なかなか進まない。年をとると、なにをするにも腰が上がらない。今から盆の準備もあるがあせるばがりです。ところで、私も一回目のコロナワクチン接種が終わり、幸い副作用もなく腕の筋肉痛もなく、微熱もないまま終わりました。2回目のワクチン接種は来週の予定です。抗体ができるまで、三週間ほどかかると聞いているが、国民全員がコロナワクチン接種が終わり、コロナ感染拡大が収まらなければ、まだまだ安心が出来ないです。
 天気を見ながら、庭と境内の除草と樹木の剪定をするここ最近の日常です。何年か前までは、三日でできたことが、一週間かかったり、高い樹木の剪定ができなくなり、年を感じるようになりました。
 盆までに松平家墓所の垣根と松の剪定だけは自分でしたいのですが、できなないところは造園屋さんに頼んでいます。皆さんからも高いところは危険ですから、造園屋さんに頼んだら、と言われる。古稀まであと2年である。掃除や樹木の剪定もいづれはできなくなるんです。けがをすると、まわりのものに迷惑をかけますから、そろそろ引き際ですかね。


 
 

 

お寺あれこれ 97

今年も夏野菜を植えました。孫と芋ほりが楽しみです。京都も非常事態ですから、どこも行けず寺の庭掃除と剪定です。今日は雨、雨の日は身体を休めます。

お寺あれこれ 96

コロナ禍

今年は、例年より10日ほど早く牡丹が咲きました。この牡丹の満開に併せて、4月13日、仏教を開かれたお釈迦さまの降誕会を、住職のみでさせて頂きました。また牡丹を見に来て頂いた皆様には本堂にて光忠寺ゆかりの古軸を見て頂きました。

 

お寺あれこれ 95

コロナ禍

全国的にコロナ感染拡大が止まらず第四波がきたようです。昨日市からワクチンの通知がきましたので、いつもの病院へ予約の連絡をしたところ、まだワクチンが来ていないとの返答である。各機関も混乱しているようです。
 春彼岸会も終わり、庭の花も見頃ですが、あっという間に、雑草も山野草と区別がつかないまで伸びています。自然の力は、衰えることはなさそうです。お釈迦さまが説かれた生老病死という現実を身をもって感じるこの年になると、身体の状態もよるが、草引きも大変である。しかし草引きが出来ることは、私にとっては幸せです。
 今日は朝から軸の虫干しをしました。表装から仕直したいが、なかなか予算もなく、今お世話になっている表具師の方に相談をしますと、従来の表具のまま総裏打ち紙をやり直すことで、虫穴やしわ折れがなくなり床の間に掛けられるようになりました。見事に修復ができました。
 花壇の牡丹もつぼみが付き、日を追うごとに大きく膨らんでいます。牡丹の花が咲く頃は、例年4月20日頃ですが、今年は早いようです。?楽しみに
  

    

 


 


 

お寺あれこれ 94

コロナ禍 
新型コロナ感染拡大が続き、コロナ禍での生活も一年が過ぎました、外出もできず、掃除か当山の過去帳の整理や歴代上人の資料の作成また形原松平家の藩主などの資料を調べ次期住職へ伝えるものが少しはかどった。
 彼岸会は昨年同様時間差をつけ地区別にお参りいただくことにしました。檀信徒の皆様にはできるだけ三密を避けお参りして下さい。
 四月末には牡丹の花が咲きますので、その頃に、写経会と花見を予定していますので、ご参加して下さい。
 悲しいニュースが多いですが、幼児虐待死亡、私には朝のお勤めで供養するしかございません。



お寺あれこれ 93

そろそろ花壇の肥をやらないと思うのですが、外へ出ることも寒くてできませんので、コロナ禍のなか、普段できない倉庫の整理や本棚の整理をしています。今日は箱に納めてある大乗経典(巻物)を一度も見たことがなく、その経典を見てますと、書写された記録があり約3年間かけて書き上げたものでした。現代の私たちでしたら、印刷されたものや、デジタル化されたものを資料として手に入れるのが当たり前ですが、昔の方は、自分で経典(木版もあるが)を書写されたのにはおどろかされます、経典の最初の一字から最後の一字まで、乱れることなく美しい楷書で書かれた字には、書かれた方の深い信仰と継続した集中力には頭が下がります。
 寺の什宝物として、後世に保存しなければなりません。本堂や諸堂の老朽化は、目に付きますが、軸や経典や古文書などは目にすることなく時が過ぎ、埃や湿気で傷んでしまいます。必要な時に修理し記録して後世に伝えなければ、次の世代に残りません。しかし重要な文化財ほど修理費が掛かるのは、一般寺院には大きな負担です。