お寺あれこれ 22

盆の由来を調べる 2
目連尊者はお釈迦さまの教えによって、7月15日の衆僧自恣(じし)の日に、衆僧に百味の飲食を供え、供養するわけですが、これについて由木義文氏の盂蘭盆会講和から引用させていただきます。

十方大徳、衆僧に供養するわけですが、供養とは、サンスクリット語でプージャナー(pujana)で、香、花、灯明、飲食、資材などを三宝(仏、法僧)、父母、師、亡者に供施することを意味しています。しかし、本来、インドでは尊敬することを意味していた。相手を尊敬することは、とりもなおさず、相手に仕えることであり、それはまた、衣・食・住を捧げることであった。そして供養したものは、その行為により、善き果報を得るとされていた。ここで興味あることは、供養されたものが、供養の果を受けるのではないということである。さて、このようなインドにおける供養の考え方を踏まえるならば、興味深い解釈が「盂蘭盆経」においてもできることである。つまり本経典では、僧たちに供養することにより、父母、七世の父母が餓鬼より救われているが、本当は、僧たちに供養することにより、供養した私たちが、救われるということになってくるからである。お釈迦さまは、私たち自身が餓鬼に生まれず、現世において、平安な生活ができるよう、このような教えをとったとみることもできるのである。略 また、百味の飲食を僧に施しなさいとある。一体、施し(布施)とはどういうことなのか。このことについて、若林隆光氏「仏教の生活質問」から引用させていただく。心の行きわたる施しをするのが布施です。奪い合いの生活から、与えあいの生活に入ることが、仏教の理想実現の一つの手段とされえていますが、物のあるものは物を、知恵のあるものは知恵を、力のあるものは力をというように、自分の及ぶところで施しをするのが布施です。ですから、布施には財施、法施、無畏施の三種があるといわれ、財物を施したり、智力を施すばかりでなく、それに伴いがちな、自分が施してやったとか、あいつにあれをやったという我の心を離れて、無畏=安らかな心を施して上げるのが、最上の布施とされています。法事をしてお礼に財物と思うのは布施のほんの一面で、それは、法施、無畏施と財施の施し合いと考えるのが本当です。略 昔、布施をする時には「三輪清浄」ということがあった。布施する者(施者)、布施を受ける者(受者)、施物の三つに執着があったら、布施の意味がなくなってしまうということである。このような布施に対する考え方をふまえると、盂蘭盆でおいしい飲食を受ける時、僧はそれに執着してはならない、布施した人も、その行為に執着しない、どうぞ、盂蘭盆の布施は「三輪清浄」でなければならないことを思い起こしてほしいものである。もっと簡単に表現すれば、喜んで捨てた(喜捨)とか、もらっていただいた、受けさせていただいたという精神で布施がおこなわれなくてはならないということである。布施と盂蘭盆の供養をこのようにみてくると、一つの大きな問題がでてくる。それは、布施する私の態度というものが大切であることである。態度いかんによっては、父母、七世の父母が救われないということである。略 さらに、その行為をした人は、善い果報をもたらすということを決して、忘れてはならない。

と解説されていました。盆の説明をすると、この仏説盂蘭盆経の説明なしには避けて通れないのです。お釈迦さまの時代から、この経典が800年ほど経過した中で、中国で撰述された経典とありますが、隋、唐代には盛んに盂蘭盆会が盛んに行われたことが記録されています。中国の随・唐時代は現代から約1400年前ですが、お釈迦がおられた祇園精舎は、修行する寺院であり、また修行僧という考えが色濃く残っていた時代であったと思います。当時の人々から尊敬される仏教の教団(サンガ)・僧侶であったように思います。お釈迦様の教えと中国での孝養が付加され盂蘭盆経が、日本にも、伝わり日本書紀には、推古天皇14年(606)にはじめて盂蘭盆会が行われたとあります。江戸時代には檀家制度が確立し中期には、盂蘭盆会、施餓鬼会とが一緒になった現在の形ができあがったのです。
盂蘭盆経の経文に「仏さらに諸々の、善男善女に告げたもう、仏弟子にして孝順の、行を修せんとする者は、遠つみ親を思うべし」とあります。訳は私は、常に念じ、憶うとは、私たちは父母や先祖に生かさられているという実感をもって知ることではないでしょうか。先祖の人たちは、その時代時代に、一生懸命に生き伝えてくれた、生かしてくれたご先祖に対して、この命を大切に今を精一杯生きることではないでしょうか。
お盆の由来や意義を考えると、ご先祖の精霊や自然の恵みや社会に生きる人達の労に感謝して、この私の命が生かされている思いがします。お盆には、私たち各家の墓を掃除し仏壇の埃をおとし、精霊棚を作り、盆中はご先祖の精霊をお迎えして、心からの供養を、真心を、お供えしたいと思います。また寺では、盆施餓鬼会が執り行われます。ご先祖と共に、餓鬼にも施す法要です。また無縁の精霊や現代では世界中で起こる無差別テロ、民族戦争、交通事故、凶悪事件、(飢えで)で命を落としている人達が多くいますが、こうした人達の命の尊さを思い施餓鬼会に参加するのも意味あることではないでしょうか。最後になりますが、陰暦7月15日は盂蘭盆経では、僧自恣の日であり、現在の8月15日であります。この日は、私たち日本人にとっても忘れられない終戦の日です。私たち日本人が一人一人、平和について、戦争について、自ら恣(ほしいまま)に反省する日なのです。
以上のことから、この盂蘭盆会の目連求母説話が中国で撰述されて、今から1400年前から盂蘭盆会として、先祖供養が行われた事と思います。インドの仏教に中国の孝順の思想が附加し、生活化した仏教として受け入れられたと思います。また日本に伝わり、日本人にあった日本独特のお盆の仏教行事として現在に至ってます。私たち僧侶が悪意でお経を作り替え、盂蘭盆会を利用しているわけではありません。お盆のこころは、先祖代々の祖霊や有縁無縁一切の精霊の供養であり、特に浮かばれない精霊や餓鬼にも供養をすることです。財施がなくても心施があれば「供養」はできることです。また家族仲良く、明るく、正しく、平和に生きる事です。これが私の答えです。