お寺あれこれ 50

いよいよ師走です。忘年会が禁酒?
今日のニュースで、どこかの市職員が飲酒運転で検挙され、その市全職員の忘年会「宴会」での飲酒禁止がニュースで取り上げていました。私も含め飲酒を楽しまれる方は残念な事です。しかし飲酒による悲惨な交通事故や事件が多発していることを思うと飲酒禁止も必要だと思います。仏教も五戒(不殺・不盗・不邪淫・不妄語・不飲酒の道徳律)がありますが、現在では南伝仏教に伝わったスリランカやミャンマーやタイなどの上座部仏教である仏教国では戒律として守られていますが、わが国では律宗や一部の修行道場の限られた寺院以外は、その寺の住職や僧侶の判断『自己責任』に任されているのが現状です。特に明治政府が出した太政管布告133条で発した『自今、僧侶肉食妻帯畜髪等可為勝手事』によって、寺院の住職や僧侶の生活が一般化したようですが、この飲酒について、仏教ではどのように捉えているか調べてみました。飲酒戒として『不飲酒、すなわち酔っぱらいの行動をしないこと。換言すれば常にめざめの生活をすることを教えたものがこの戒法の精神である。飲酒を誡めたのは、飲酒すること自体を誡めたものではなくて、飲酒することによって放逸行をしないように自粛自戒することがこの戒法の根本法である。なぜ放逸行を誡めるかと云えば、それは仏教が万物万象の根本法則にめざめ、それに従って生活行為をすることを以て倫理の大本であるから、でたらめの生活や、だらしない、やりっぱなしの生活は、仏教精神を裏切る大なるものであると云う理由にもとづくのである。たとえ酒を飲んでも、放逸の行為をしなければよいのであるが、多くの人は、酒を飲むことによって放逸の行為が起り、よっぱらいの生活が現れてくるために酒を飲んではならないと誡めるのである。仏教精神からすれば、仏教徒は大自然の法則に従って、日に新たにして、日に新たになる改善進歩、向上発展やむことのない生活行為をするのでなければならない。従って酔生無死の人生を送ることや、ずぼら、なまけの行為をすることは、絶対に禁物である。ここにこの戒法が制定された所以である。』と円頓戒(大乗仏教道徳)概説の中に書かれていました。また江戸中期の学僧の貞極上人の「蓮門住持訓」と云う当時の寺院に住する住職・僧侶(寺族含む)としての本来のあり方、生き方を著したものですが、その中に『女犯・肉食をしないというだけで、甚だ仏法にかなった出家者であると、自ら高慢心を発している僧もよくいる。女犯・肉食だけを、如来の禁戒というのではない。必ずこのようなことを心得て、恥じる心を起こすべきである。酒は罪を起こす因縁である。飲むべきではないけれども、飲まないわけにもいかず、しかたなく世俗の礼に従って用いる事があるならば、酒盛りをせず、在家の人の行儀とは異なった振る舞いをして、在家の方の視線があるということを忘れてはならない。』と日常の生活訓で、飲酒のことについても事細かく書かれています。私自身も耳の痛いことですが、先日、浄土宗宗務庁で、―僧侶いかにあるべきか―「信頼される僧侶」というシンポジウムが浄土宗総合研究所主催で開催され私も拝聴しました。その中でも問題になった一つが、僧侶の飲酒でした、浄土宗総務局に押せられる苦情・相談の内容の一部に僧侶の態度についての苦情があったそうです。僧侶同士で飲みに行って大きな声を出して騒いだり、懇親会や研修会の後席での羽目の外した言動、料理の食べ残しや酒席での態度の悪さであったり、実際に店の店員から蔑視される対応をとられる事もしばしばあったという。信頼を失うのは一瞬である決して他人事ではないことを住職や僧侶は心得なければならないことです。ホテルでの懇親会や食事会をひかえるべきだという意見もありましたが、檀家さんと円渇を保つ一つの場であるならばある程度は、飲酒も許されると私は勝手に思っています。法然上人のお言葉に「酒を飲むは罪にて候か、答、真には、飲むべくも無けれども、この世の習い。」と在家信者からの筆問に答えられた言葉でありますが、僧侶の飲酒を考える上で心にとどめて置きたいものです。たまたま今読んでいる大法輪(H26.1)に厳しいご自分の考えの記載があり、一部抜粋しますと現代の住職・僧侶に対して『何より大切な事は世襲に拘らないことである。僧侶としての志や発心のない子供に寺を継がせないことだ。やりたくもない家業をついで失敗した例は社会にたくさんある。僧侶は職業ではなく。生き様であることは多くの先人たちが示している。人々の信施で生きることの意味を理解できない者に、僧侶は務まらない。他の職業を選ばせるべきだろう。志をもつ僧侶に寺を譲ればいい。現代の日本の仏教が、釈迦が2500年前に体現した仏教と全く違うことは多くの人が認めている。その違いが発展となるか腐敗で終わるかは、今この国を生きている僧侶に掛っている。』と映像作家の児玉修氏が書かれていました。私たち僧侶にとって厳しい激励のご意見として受け取らせて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お寺あれこれ 49

松の剪定

境内には全部で7本の松の木があります。その内一番大きな松は造園の方に頼むのですが、あとの6本の松は私が剪定をします。今日も松の剪定を終日していました。気が遠くなるほど、松の古葉を取る作業です。毎年五月に新芽を摘みますから枝が倍に増え続けます。当然枝が混み合い枝をすかなければなりません。自己流ですからどうにもならず、思った剪定ができないため、年々松の形がわるくなっています。法事や諸用の合間の作業ですからなかなか短期間で終わらず、今年もあと三本残っています。楽しみながらの作業です。

お寺あれこれ 48

いもほり
今日は孫と芋ほりをしました。今年はサツマイモの葉が手のひらより大きくつるぼけを心配していましたが、昨年と同じぐらい取れました。孫二人と楽しいひと時でした。

お寺あれこれ 47

手術台での私「まな板のコイ」
私の体には不整脈の為、ペースメーカーが入っています。今回初めての電池交換の手術を受けました。担当の主治医Drから説明があり、手術は局部麻酔でリード線(心臓に入っている線)はそのまま使用しペースメーカー本体の交換で1時間程度で終わりますよ。とある程度安心して手術を受けたのですが、何かの原因で従来から入っていたリード線が使用できず、新しいリード線を新たに血管に挿入されペースメーカーもなんとか正常に作動し2時間程の手術でした。その後退院の予定であったが、新しいペースメーカーの数値が悪くなり、そのままに放置できない状況のようです。と「主治医Drだけでは判断ができない」とご本人から伝えられた後、心臓外科の責任ある立場の先生から説明を受けました。私もどうすることもできず、先生方に任せるしか方法がないのです。再度手術を受けることを了解しました。今血管に入っているリード線を取り替え適切な位置にやり直す手術です。説明をされたその日の午後1時30分より手術開始、ペースメーカーの入っている所を切開し、新しいリード線を取り替える作業に入られたがリード線が何かに絡まり引き抜くことができず先生方が悪戦苦闘されている様子が聞こえてきますから、このままどうなるのか不安でした。先生からリード線がどうしても前にも後にも動かない状況であることを伝えられ、今入っているリード線をそのままにして、同じ血管に三本目のリード線を入れることに了解してやっとペースメーカーが正常に作動したようですが、ペースメーカーが作動した後、すぐ不整脈が起こるという何とも皮肉な状況でまたしても問題が発生するが、「手術いつまで続くのですか」と先生に問うと「私の限界を感じられたのか」この不整脈は薬で対処するしかないと判断されて手術を終えられました。病室へ戻ったのが18時でした。なんと4時間半の手術で、耳に入ってくることはすべて悪いことですから、複雑な気持ちのそのまま一日を終える。二日ほどが過ぎ、病室に主治医Drが来られたので、何か原因でペースメーカーが正常に働かなかったのか、と訊くと、「私の経験不足で、リード線を損傷したのが原因です。と言われた、ご迷惑をかけ申し訳なかったと詫びられた。主治医Drとは言え、人間である。先生方が最善を尽くされたことには間違いがないはずである。再度感謝の言葉を述べ彼岸中日前日に無事退院しました。

お寺あれこれ 46

お盆も終わり
お盆も終わり境内を見渡すと、雑草が伸び庭の手入れと草引きをしなくては、と心は焦るのですが、残暑厳しい日が続きますので、夕方苔に水をまき日陰で草引きの毎日です。話は変わりますが、先日お電話がありお墓をお求めにご夫婦で当寺に来られました。予め聞いていましたので、住職から境内墓地規則と墓地の現状を説明いたしました。最近当山では新たに墓所を建てられる方よりも墓地を整理される方が多くある事情も含め、昨今の墓地事情やマスコミ等で、公営・市営墓地・樹木霊園・散骨・コンピューターで管理されたビル墓地などが取り上げています。それぞれに特徴がありますから、十分考えられてご自分にあった墓所をお考えに下さい。と住職から説明しお帰り頂きました。墓地を永代使用しそこに墓碑を建てらえる経費や継承者の事を思うと「当寺の境内墓地をご使用下さい。」と素直に勧められないのが、今の私(住職)の気持です。当寺は形原松平家の菩提寺でしたが、明治以降、他の寺院の檀家で墓所が当寺にある方が昔からおられます。その皆様も境内墓地規則を遵守し環境整備や墓地の清掃美化にご協力ご理解のある皆様に使用して頂いています。しかしながら数件の方がお供え物(缶ビール・生菓子など)をそのまま放置して帰られる方がおられるのは困っています。個々に環境保全等の依頼の通知を出してもまたお供え物がそのままです。ほんとに困ったものです。お供え物はお参りが終れば、供養として各自持ち帰られてから、無駄なく頂くのも「供養のこころ」の一つではないでしょうか。他の檀信徒の皆様も墓参りをされますから、お墓参りの折は掃除はもちろんのこと環境保全にも協力して下さるようお願いしています。いつ参られても檀信徒の皆様が常に気持ちよくお参りができるよう「お互い思いやり」の心で、お墓参りをして頂きたいものです。住職もいつも境内墓地を掃除しております。当寺の墓地を新たに使用される皆様には必ずこの話をしますから、この事も含め境内墓地規則を遵守しご理解を得た檀信徒に限り使用頂いています。合掌

お寺あれこれ 45

お盆に向けて

寺の庭に年2回造園さんに剪定に入って頂いています。正月前と盆前ですが、特にこの時期は、気を使うところです。剪定ができても、庭の樹木の足元(根本)が雑草が伸びていたら、せっかく剪定しても庭が美しく綺麗に見えません。当山は周りから見えますので、境内すべてに気を使うところです。
例年入って頂いている造園さんには、私のできるところ以外の樹木の剪定をお願いしていますが、経費的なこともこともあり、樹木によっては隔年で剪定をお願いしています。今年も昨年同様の剪定内容でしたが、お願いした盆のための剪定は終わりましたが、盆までに雨が降ると雑草が伸び気が抜けない状況です。お参りの方や檀信徒の皆様が気持ちよく参拝ができることが私にとって、何よりも有難いことで力になります。造園の職人さんは私の長男より若い方ですが、炎天下の中、私がお願いしたことを、限られた日数で、すべてやり遂げる技術とスピードがある方です。若いとは言え、炎天下の仕事はかなりきつい仕事です。今年も無事終わりほっとしています。今月はお盆です。お仏壇や墓の掃除をして、仏壇前や床の間に精霊棚(盆棚)を作り、心からの「おもてなし」をしてご先祖さまと共に過ごし供養してください。光忠寺も8月8日が施餓鬼会です。現在行われている施餓鬼会は私たちの御先祖を供養すると共に、無縁仏や災害、交通事故で亡くなられたすべての精霊を供養する法会です。世界では無差別テロ、民族紛争、飢えで命を落としている多くの人たちがいますが、今一度「いのちの尊さ」を考え、この施餓鬼会に参拝することも意味のあることではないでしょうか。

 

お寺あれこれ 44

例年この時期になると、境内の庭の手入れと樹木の剪定とお盆に向けて参道や墓地掃除をしています。体力的にはかなりきつい作業ですから、この年になりますと、その日の体調に合わせて作業時間や内容を考え楽しみながらしております。また3年前から畑で野菜を作り先週あたりからキュウリとナスもミニトマトなど収穫しています。夏にはカボチャや西瓜やメロンなど、今のところ順調に育っています。孫と取るのが楽しみです。先月と今月は法事もなく外にも出やすく昨日まで4日間知恩院で夏安居道場(教学高等講習会)があり、テーマが「中国仏教の中の浄土教」でした。数十年前に聴いた祖師方のお名前を講義で聞くと懐かしい思いで参加させて頂きました。今日から熱い毎日が続くそうですが、また盆に向け掃除です。

 

お寺あれこれ 43

人生の終盤 四住期の生き方

今年の夏野菜は、西瓜、メロン、ピーマン、キューリ、ナス、ゴーヤなど植えました。日々の作業として、朝は野菜に水をやり、野菜の成長していく過程を見て、自己満足して楽しんでいます。今日は病院に定期健診の予約が入っていましたので、その足で亀岡駅まで行きますと、その途中若い青年の方が散歩なのか手持ちのビニール袋にゴミを拾い集めておられました。朝から私の気持がすがすがしい明るい気持ちになり、その青年の方に「こころの中で」有難うございます。と声を掛けました。この年になるとわがままな事しか考えず、自分は永年働いたから働くのはごめん被りたいと怠け心が常日頃からわいてきます。日本老年学会は、現在65歳以上を「高齢者」と定義しています。この「高齢者」の定義を75歳以上に見直し、前期高齢者は65歳から74歳は「准高齢者」、90歳以上を「超高齢者」と提言をしています。僧侶や住職方も寺だけの収益では寺の維持管理が大変ですから、また自分も外に職業を持ち働からなければ生活ができない寺がほとんどではないでしょうか、私などはねっからの無精者ですから自分の好きな時間に好きなようにしか動けない性格です。今から別に職を持つことなどは到底考えられません、私たち住職には定年がありません。自ら引退しない限り住職が続けられます。今日も同期の住職さんから、「これからが味が出る年齢やからお互い体に気を付けなあかんで」と祖山で話をしていました。それはそれでお互いうれしいことですが、もう一人の知人は同じ年ですが、今も寺の副住職です。ご本人も「一世代とんでしまうがな」と笑っていましたが、彼の心の中は複雑な心境だったと思います。生涯現役で、今までの経験と技術が生かされるのはいいけれど、若い方達の働く場所がなくなるのでは、と余計な心配するのはわたしだけなのか、私はどんな職業でも20代後半~50代前半が仕事も人生もエンジンフル回転の時期で人生第1ラウンドと考えていました。そして、早めに人生第2ラウンドとして50代前半から75歳前後まで、この期間「幸せな老後とは」を考えながら、自分の趣味や生き方が生かせるような仕事をお探しになってはどうでしょうか、それと同時に心の断捨離をする。いままで築いてきた肩書や物への執着、贅沢な生活から清貧な生活へと人生を考え直すこと、これはわたしの反省を含めて「今までの自分を捨てる」捨てなければ、こころに新し人生など入ってこないと思います。「断つ、捨てる、離す、」とは、自分の煩悩を断つ、物を喜捨(布施)する、執着を離れる、ことでお釈迦さまが説かれた「諸行無常」「諸法無我」縁起の教えを人生に生かし心を整理して我執(煩悩)から解放する時ではないでしょうか、今政府は働け働けと雇用制度や社会保障「年金支給の延期」も考えているようです。本音は老後も年金だけでは生活ができないので、生涯現役で働かざるを得ないのが現状だと思います。高齢者の定義を年齢で決めるのは仕方ないことですが、経済的な面だけで、幸せな老後は送れません。幸せな老後には世代間の助け合いや私たち自身の人生観や老後に対して若い時からの準備が必要です。
古代インドでは、成人男性は四住期という生き方(社会習慣)があった、人生を四つに分けて、最初はいろいろな事を学ぶ学生期、次は結婚をして家庭生活を送る家住期、次は子供に家督を譲り自然のなかで人生を反省する林住期、最後は死に場所を求めて放浪する遊行です。お釈迦さまも例外ではなくこの四住期にそった一生を終えられました。大法輪「2005.4」に作家の青木神門さんの「再びインドを訪れて」という記事が載っていました。内容は「王舎城へ通じる道などは凹凸の砂利道だったのかアスファルトになっていたりする。ー略ー人力車がオート三輪に変わっても、変わらないのは牛である。人と車が行き交う雑踏のなかを悠然と牛が放浪している。そんな牛をあちこちで見かけるうちに、ヒンズーの世界に四住期という思想があったことを思いだした。ー略ーわたしは牛たちを見ながら四住期のことを思ったのは、雄牛は農耕や荷馬車を引くことができなくなったら、牝牛は子供を生めなくなり乳が出なくなったら、その時点で放し飼いになることを知ったからである。要するに牛も死に場所を求めて遊行しているように思えたからである。それをインド人は牛が老いて死ぬまで優しく見守っている。人生を反省するどころか、シルバー人材センターまで作って死ぬまで働かされるどこかの国とは価値観が違う。私は道路の真ん中に悠然と座っている牛を見ながら四住期的生き方も悪くないなと思った。牛の目の中に悠久の雲が流れていた。」ということです。この四住期の生き方も、現代の私たちの人生にも学ぶべきものがあるように思います。

 

お寺あれこれ 42

愛宕山と愛宕神社
5月5日 明神峠から2時間ほど歩き愛宕神社へ参拝してきました。途中北山の山々が見え登山を満喫してきました。愛宕神社を参拝すれば、必ず「火廼要慎」と書かれた神札を頂き、自宅の台所に貼る習慣があります。愛宕神社は(京都)火伏せの神として、毎年7月31日夜半から8月1日かけて千日参りで多くの人々が参拝されます。比叡山を下られた若き日の法然上人は、当時三国伝来の生身のお釈迦さまとして、民衆から信仰を集めていた嵯峨の釈迦堂へお参りされています。嵯峨野からは愛宕山へのいくつもの登山道(参道が)あり、山麓の二尊院や尾根中腹にある月輪寺は法然上人ゆかりの寺です。この愛宕神社「白雲寺?」へ法然上人はご参拝されたのでしょうか。一説によると、中国五山に対して、この愛宕山に五山があり、白雲寺、月輪寺、神護寺、日輪寺、伝法寺の五ヶ寺であります。現存しているのが、月輪寺「法然上人霊場」と神護寺です。東山の比叡山は仏教の聖地として隆盛を極めたのに対して、この愛宕山は日本の神道と仏教とが融合した山岳霊場として信仰を高めたようです。伝承によると日本一の天狗の愛宕山太郎坊が住んでいたという、愛宕の本地仏は勝軍地蔵であった為、中世後半には勝軍地蔵と習合して、戦国の武将たちの信仰を集めていたというのです。当時の都から見ると、西北の方角にある愛宕山へ夕陽が沈む景色を見て、平安京の人々は西方極楽浄土に思いを馳せたのではないでしょうか、この愛宕山の山麓に広がる嵯峨野は、当時の民衆の祖霊を送る葬送の地であったようです。今日も愛宕山はよく見えています。この亀岡から愛宕山を見ますと「敵は本能寺」と言って光秀が必勝祈願をした愛宕山と天狗が頭に浮かびます。

 

お寺あれこれ 41

境内の牡丹
今年は例年より一週間程遅く、今日も咲いています。牡丹は風、雨、陽に弱く、花が美しく咲いて一週間も持ちません。花の命は短しです。咲き切った牡丹は感謝し、その都度切り取っています。(来年の為)今日もボタンを見に何人かの方々が来られて喜んで帰って頂いたこと思います。花も誰かに見てもらって喜んでいるのでしょうか、それとも誰も見ていなくても命ある限り力いっぱい咲いているから見られようが,見られないようがそんな事はどうでもいいのでしょうね。来られた方もそれぞれの思いで見て頂いたら、私も皆様のお顔を拝見して喜んでいます。また牡丹の世話も楽しみです。先代老僧が育てていた牡丹もすでに40年以上経つものもあり、年に3本から5本ぐらい新し株に変えています。ときどき本などの資料を読むだけで、私の世話が、牡丹に好いのか悪いのかわかりませんが、今のところ咲いていますので、今後も身体が続く限り世話をしていくつもりです。しかしわからないことが多く年々花が小さくなり気になるところです。あと少しの期間ですが、牡丹が咲いています、どうぞご覧ください。今日は特に白いボダンが綺麗に咲いていました。