お寺あれこれ 57

花祭りと別時念仏 平成30年4月21日 午前10時~12時まで
今年の花祭りと別時念仏は牡丹の花が満開で、檀信徒の皆様のご参加は20名でした。仏教の開祖であるお釈迦さまと日本で民衆に仏教を弘められた法然上人が共に4月7日、8日と続いているのは何かの縁を感じます。ご参拝の皆様にも30分の念仏を称えたあと甘茶供養して頂きました。

 

 共々に心に花を咲かせて頂いたことと思います。

お寺あれこれ 56

牡丹咲きました。

お寺あれこれ 55

寺墓地と永代供養合祀墓に思う
当寺では境内墓地管理規則があり、檀信徒でなかれば境内墓地を使用しできません。しかし当寺は形原松平家菩提寺であり、江戸時代までは寺領が与えられでしたが、檀家もない事ですから明治以降経済的な地盤がなくなり、昔から他寺院の檀家を墓檀家として受け入れていたようです。明治時代は長く住職が不在で総代の日誌にも檀家や墓檀家から斎米や墓守料を集め当山を護持された記録が残っています。このような経緯から当山墓地管理規則の中に檀信徒「檀家・信徒・墓檀家」として、墓檀家を檀信徒の一つに「位置」づけています。私住職としては浄土宗の寺院境内墓地ですから、阿弥陀さまがお守り頂いている境内墓地であることをわすれず、先祖様の墓にお参し供養して頂ければいいのです。今日も電話で永代供養墓の問い合わせがあったようですが、実際に住職の説明を聞いて頂き、寺(住職)もその方もお互い理解した中で、過去の宗派は問いませんが、浄土宗に帰依し檀信徒になって頂ければご使用頂けます。また当寺にある永代供養墓に毎日お参りをし掃除をされる方がおられます。永代供養墓中央の蓮台に阿弥陀仏(石像)がお座りです。毎朝阿弥陀さまの前で「ご主人の供養」の為に合掌される姿を見ていますと頭が下がる思いがします。大規模霊園や葬送の形態が商品化した中では、その人の心によりますが、人の心の痛みや喪失感を癒すことはできないのではないでしょうか。葬送の自由はいいのですが無秩序に多様化した結果、墓も遺骨置場としか捉えられない方が増えています。当山の境内墓地・永代供養墓のご使用の皆様は供養を大切にお考えの方々だと思っています。仏縁に感謝し先祖の供養を大切にされる方にご使用して頂きたいものです。葬式、供養、墓の対象は家から個人に急速に変化しています。東京の築地本願寺では、宗派は問わず誰でも入会できる会員組織があり、会員は合同墓「代々ではなく個人単位の墓」に納骨ができるそうです。また専属職員を置き「人生サポート」や通夜・葬式の申し込みを24時間体制で終活サービスの受付をされています。またある寺院では檀信徒制度に頼らず、全国から宅急便で送られた遺骨を永代供養納骨できる寺院と住職が某新聞やテレビで紹介されていました。
現在も多くの寺院は檀信徒の皆様によって維持がなされています。しかし檀信徒の皆様でも家族全員が同じ宗派であるとは限りません。個々の信教は自由です。親が仏教徒で子がキリスト教徒もあるわけです。あるいは無宗教もあるわけです。寺台帳に檀信徒として記載があってもその方が檀信徒という意識がなく慣習上お参りされいても住職には心の中までわかりません。そう考えますと、檀信徒「会員制」で「墓地管理規則」だけ守って頂ければ墓地使用ができるということです。現代に言いかえれば会員制でもあるわけです。墓は遺骨を埋葬するところではあるが、同時に残された人々の思い出があり、家墓、個人墓、夫婦墓、合祀墓、自然葬、樹木葬、散骨等々の埋葬「納骨」も多種多様な方法があり自分にあった墓を選べる時代になったのではないでしょうか。しかし墓は決して遺骨の捨て場所ではなく生者と死者との魂の交流の場でもあり、ある意味「重要なグリーフワーク」では日常の自分を語ることできる場所でもあります。約23年前に蒲郡の光忠寺さんへ参拝した時に大きな墓地があり、個々の墓所全域に美しい花が供えられていたことを今でも忘れられません。その地域の習慣でしょうか毎朝墓にお参りをされているようです。