浄土宗葬送儀礼講座1

当寺本堂にて平成27年10月10日13時〜16時公開講座が遠近のご住職や若い僧侶の皆様が参加され法務研修が行われました。今私たちが葬儀で行う意義作法(葬儀式の典拠)がお釈迦さまの事が書かれた大般涅槃経 大正①206〜207や仏説浄飯王涅槃経大正14〜782の中から、導師の所作や看取り・湯灌・納棺・下炬・火葬荼毘の典拠があると解説されました。よくテレビで「どこかの住職・僧侶が仏教は昔葬儀をしていなかった」とよく言われますが、そこを「私も知りたかったので」他の過去の資料(法然上人の没後起請文・観無量寿経第16巻の一説を交え説明をされました。)私たち住職ももう一度浄土宗の葬送儀礼を仏教経典の典拠や本来の意味を勉強しなくてはなりません。仏教と葬送儀礼はお釈迦さま時代から深い関わりがあり、また浄土宗にも中国の祖、善導大師の葬儀(宋高僧伝)や法然上人の没後起請文と日本仏教も十三仏信仰が信仰され昔から葬儀や年忌があり亡くなられた人々を供養されました。 講師 法儀司 大澤亮我先生 亀岡 大円寺住職

※奈良時代の南都六宗「三論宗・法相宗・成実宗・倶舎宗・律宗・華厳宗」(仏教の教理研究する教団というよりは集まり・派)は鎮護国家として、仏教を取り入れた国の管理する官僧(官僚僧)は葬儀に関わることができなかった。但し私度僧としてその時代でも葬儀に関わった。昔とはどの時代を言われるのか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA