お寺あれこれ 10

今日は一日いい天気でした。先日木蓮の花が咲きましたが、もう白色の花びらが茶色になり参道に散りました。つづいて境内にある位牌堂横の山桜が咲きはじめました。2月は逃げ3月は去ると言いますが、この年になると1日があっという間に過ぎます。朝起き掃除、お勤め、一つの用事をすませば昼になり、昼食を食べ、昼から庭や畑を掃除すると夕食になる、テレビを見ているか本を読み何かを考えていると寝る時間である。寺での法事は月に2~3件ぐらいですからほとんどが、この毎日のこの繰り返しです。私はその時その時やる事がたくさんあり、時間が足りないと思っています。しかしわたしのこの記事をお読みになった方はなんと時間があり暇な毎日を過ごしているなと思われるかもしれませんね、一日暇に過ごせば暇である。しかしやる気さえあれば寺の仕事は山ほどある。これを書くきっかけになったのは、今日偶然散歩の途中、中学時代の同級生の知人に会い久しぶりに話すことができました。その内容は世間話がほどんどですが、知人が冗談まじりで「この年になると、あとは死ぬだけやなあ、社会にも役に立つわけでもなし、生きてるだけで、何のために生きてきたんや、死んでしもたほうがましやなあー」と言われたのです。かれは中学時代から反抗的な言葉づかいは、彼の特徴で相変わらずやなあーとその時の印象でした。現在彼は職業をもたれた方で多彩な趣味と才能をもたれた方です。私は以前からいやな言葉がある、それが「あとは死ぬだけやなあ」のこの言葉である。この言葉を聞くと「なんて失礼な事を言われるのか」と思っていました。本人が共感を得ようと自問自答しているのか、それともあんたも後は死ぬだけやなあーという嫌味なのか、ものごとに感謝のない生活をされているのか、そのような言葉を発せられる方は大概そのような顔をされている。私は寺の住職で他の職業の方達よりも死に接する機会が多く、生と死に関することは非常に敏感に反応するのかもしれない。仏教を知識として知っていても、お釈迦様が説かれた諸行無常の説く生老病死や生と死が持つ意味など、生きるとはどういうことなのか、自分はどう生きたのか、等々無い頭で考える・・・しかし現実には、自分の生きざまを他人に話すこともなく自信もないのです。今の私とは恥ずかし限りです。知人の彼の真意はわかりませんが、彼のその言葉からは嫌味な意味合いにとれなかったのです。お互い40年ほど違う世界で働き生活をしてきたことや若い頃の懐かしい思いがあり、言葉にはできない其々の思いからなのか、彼の言葉「あとは死ぬだけやなあ」が「お互い年取ったなあー残された人生ぼちぼち締めくくりを考えな、あかんなー」と私にはそう感じ取れました。3人それぞれに共通することは以前山が好きで、一人は現役の山岳会で月に二回は山に登っておられる、私は近くの山を年2回ぐらいかなあ、今日の宿題を与えてくれた知人の彼は「山はやめた」と言っているがどうもそうでもなさそうである。ゴールデンウイーク期間中に近くの愛宕山へ登る予定を三人で相談をして別れる。彼が言った「あとは死ぬだけやなあ」とは、裏返せば残った命をどう生きるのか、どうこの世にけりをつけ死ぬのか、ということである。長生きするのが良い人生でもなく、短い人生が良くない人生でもないわけです。この世を自分がどう生きたかということである。思い残すこと無く安心して死ぬことである。『浄土に生き往くことです。』若い人には若い人の希望と行動力があり、老人には老人の力があり智慧と経験とねばりがある。年をとると体が動かない分何かと口うるさくなるが、この世に何かをお返しをして、眼に見えないものや自然の恵みやすべてのものに感謝して残った人生を歩みたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA