お寺あれこれ 14

靖国神社に思う 4
靖国神社には戊申戦争以降の国事に殉じた戦没者がお祀りされていますが、靖国の神霊になるには天皇の裁可が必要でした。太平洋戦争で一挙に戦没者が増えましたが、靖国に祀られるまでは人霊で英霊でした。そのため実際には靖国に祀られる以前の葬儀はそれぞれの死者の家の宗教によって行われました。当時の神社での公葬は禁止されていました。日本兵が戦友と別れる際に「靖国で会おう」と誓ったことから靖国神社は日本兵の心のよりどころされましたが、実際のところ父母や兄弟親族のもとで、故郷の寺や自宅で葬儀が行われました。私だけの考えかもしれませんが、明治維新は、世界的にも激動の中日本が荒波の中に巻き込まれ、新政府側も幕府側も新しい日本をつくっていく過程で多くの尊い命が失われました。そうい意味で幕府側(佐幕派)の戦死者(4707名 会津藩 妻娘194名)が靖国に祀られてないのが、どうしても私自身の心では許されないところです。もう一点はA級戦犯になられた方が靖国に合祀されたことは、戦後の事ですから国の管理するところではなく一つの宗教法人靖国神社が判断されたことです。日本国憲法で信教の自由があり、国民一人一人が自身の考えで「A級戦犯合祀」を考えお参りしたらいいことです。信教の自由の中で一つの宗教法人の考えで決断された事に、何ら問題はないはずです。にもかかわらず戦前からの慣習で首相や閣僚が「戦没者慰霊」として靖国神社を国の慰霊施設の中心的施設として参拝することが昔の国家神道がいまも生き続けているように思われています。日本の植民地統治のあった韓国や戦争をした中国だげでなく2年前には過去に戦争はしたが同盟国の米国までが「失望した」と声明を出しました。私たち日本国内にも靖国神社の戦前の国家神道がいまも生き続けているように感じる方もおられるでしょう。中国や韓国が外交問題にするから参拝を控えるとか海外の顔色を見て参拝の時期を変える玉虫色では対等な外交とは思いません。今日もニュースで多くの国会議員が靖国神社に参拝される報道がありましたが、政治家の信条と信念をもって参拝をされた事と思いますが、国安かれと平和を誓い非戦の思い「旧国家神道の過ち」を忘れないで下さい。私が本山で奉職した間もない頃に、岸信介元総理が大殿(本堂)に一人静かにお参りをされていたのを今も強く記憶に残っています。なぜ一人なのか一国の総理までされた方が広い本堂の外陣中央に正座して静かにお参りをされた姿が、今でも目に浮かんできます。(警護する者もいない)本山も担当者がいない突然のお参りであったように思います。1947年(施行)に日本国憲法では第20条において、○信仰の自由を保障し、政教分離原則を挙げています。信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も国から特権を受け、または政治上の権力を行使してはならない。○何人も宗教上の行為、祝典、儀式または行事に参加することを強制されない。○国及びその期間は宗教教育その他如何なる宗教活動もしてはならない。首相の参拝については裁判で争われていますが、各裁判所の判決は参拝の際の玉串料などの公費での支出についてのみ合憲・違憲の判断をしており、参拝自体が違憲であるという判決はないのです。『ことなった宗教・信条を持つ者が、その違いを認め合い、相互を尊重しながら、その存立を互いに保障し合う立場でもあります。ー略ー信教の自由とは、如何なる宗教を信じることも、それが人倫に悖るものでない限り、国家が害してはならないという思想であると同時に、信じない自由をも保障する思想です。それが国家によって保障されるためには、国民相互の間で守り合う思想が働かなればなりません。ー略ーあらゆる信仰者と不信心者が連帯したとき、未来は開けます』と大法輪カルチャー講座「幕末維新と仏教」奈倉哲三氏が総括されています。戦後70年を機に日本における現在の靖国神社の政治的位置付けの統一見解を出し、私自身は仏教の「怨親平等」の崇高な考えで「すべての敵味方を超えた全戦没者」を祈る国の慰霊施設を建てて頂きたいと思います。靖国神社に思うー終

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA