お寺あれこれ 19

写経会
日本では天武天皇白鳳二年(673)にて「一切経」を写されたということが「日本書記」の記録があり写経の最初とされています。浄土宗の写経会は、法然上人が元久元年(1208)後白河法皇の十三回忌において「浄土三部経」を書き写されたのが始まりとされています。(勅伝第十巻)もともとはインドの経典が中国語に訳され、日本に伝えましたが、今日のようにコピーや印刷機がなく多くの人の手によって一字一字移して経本を作りました。当山にも昔からの経典は巻物に写し取られたのが残っています。(虫が食べボロボロ)昔は紙の原料などをしぜん作り、筆は狸や猫の動物の毛を使わず、竹や柳の根を小さく砕き、それを束ねて筆を作るなど、道具をそろえ、自身も百日もまえから身を清め、いよいよ始まる7日前から「前方便七日」といい、、仏さまにお参りして自ら罪を懺悔し、写経会当日から毎日入浴して身体を腹の底まで清め精進潔斎して写経にかかります。(お経の成立と写経会、宍戸栄雄)このように昔は大変な作業と深い信仰の中で写経をされました。当山での写経会は、別時念仏を30分して、その後写経の資料をもとに説明し、各自のペースで、法然上人の一枚起請文を一字一字心をこめ書写して頂きました。今日の参加者は12名でした。写経用紙は朝のお勤めでご回向をして写経箱に納めています。またの参加をお待ちしています。