お寺あれこれ 87

お盆を迎える

お盆というと、連想されるのは、夏休み、帰省ラッシュ、旅行、盆踊り、お墓参りなどでしょうか、本来の「先祖祭り」の意義が薄れて、習慣となり形式的になってしまった感があります。昔は仏壇の前に先祖さまの精霊棚(盆棚)や縁側に、無縁のすべての精霊の為に精霊棚(餓鬼棚)をつくり、蓮の葉の上に水滴をたらした閼伽(あか)水、団子、キュウリやナスで作った馬や牛を供え、先祖の精霊を迎えました。
 夏の暑い日に、お供物で飾った盆棚に、ともしび(迎え火、送り火)をつけ、おじいさんやおばあさんがいるんですよと、家族が集まり、自分の先祖のことなどを想い出し、こどもたちに、「ご先祖さまがいるんですよ」とだんだんと肌で感じさせたのです。
 そんなお盆も遠い昔のことですが、特に今年は、コロナ禍の中で、新しい生活スタイルがはじまりました。家族葬が進み、孤独葬とか個人葬でも言うのでしょうか、数名の葬式や法要となり激変しました。新型コロナウイルス感染防止のため、当寺も春彼岸会は住職と副住職のみで法要を勤めました。盆施餓鬼会は、檀信徒を地域別に時間を決め、本堂は全開し、四ヶ寺の随喜寺院をおことわりして、本堂内は三密を考慮し、少人数の随喜で法要を勤めました。新型コロナウイルス感染の終息が見られるまでは、今後の行事、法要、内容、日時については、当分の間、変更、中止等の可能性があるので、檀信徒の皆さんはその都度、行事、法要の案内状を確認して下さい。
 また他寺院によって、コロナ感染防止の対策が様々です、ある寺では、今までと変わりなく法要を行うところ、また別な寺では施餓鬼会は、総代役員のみで行うところ、また別な寺では、棚経参りも寺の施餓鬼会も全て中止し、またある寺では、本堂でお盆の三日間、朝夕住職のみでお勤めをし、檀家の皆様は、その時間にお仏壇でお参りをして頂くところ、お布施は総代役員さんが集金されたお寺さんなどほんとにさまざまです。
話しは変わりますが、新型コロナの影響だと思われるが、長年、愛読した大法輪が先月号で休刊となる。私住職にとっては、特定の宗派だけではなく、他宗派や他宗教の教えや仏教者、仏教学者、哲学者、文学者、芸術家等々の特集や連載を読ませて頂きました。この大法輪は、自分の考え方だけではなく、「他者を知り学ぶこと」を教えて頂いたような気がします。編集に関わられた方やご執筆者の皆様には、読者の一人として、あらためて感謝申し上げます。せつに再刊を願っております。ありがとうございました。