お寺あれこれ 86

歴代の古五条袈裟・古七条袈裟の使い道「軸装の裂地に使用」

先代の衣や袈裟で使い古したものは処分したが、昔の七條だけは捨てきれず、裏生地を直し大切に保管してきた。保存するだけでも修理が必要です。調べると明治期の法衣帳にすでに記載がある。白茶地金襴七條袈裟、紺紋博多五条袈裟、白茶地菊御紋散袈裟、白塩瀬金蓮花散七條袈裟、蜀紅錦七條袈裟などあるものないものもある、どの袈裟がどれなのかわからない。なんとか使えないものか、着てみたが、すべて小さく柄が現代には地味である。以前本山の御忌随喜に着てみたが、私だけが浮いた感じであった、当時の織物職人の心意気がわかり、私的には好みである。コロナ自粛中に物置を整理していると、虫に喰われた軸があり、以前処分するか悩んだものである。この軸をさらに調べると、当寺に由来ものであることが分かり、私が住職引退までに表装修復しなければという気持ちになる。いい機会であるので、表具さんに持ち込み、この古袈裟(七條)を裂に使っていただくことになった。江戸末期から明治期の歴代住職が使かわれたものであり、七條袈裟(織物、刺繍)自体も現代の機械で織ったものではなく、織物職人が時間をかけ織られたものある、私の好みの軸装に仕上がってほしいものである。しかし、それが本紙に調和するかはわからない。本職の職人さんでも優れた色彩感覚をお持ちでないといいものができない。
本来袈裟は、人々から古着を頂き繋ぎ合わせてつくられたものです。昔の麻壊色の如法衣(糞掃衣を思わせる)もいいが、儀式用に作られた金襴もきらびやかでいいものである。寺什物として、何かに利用して今後も残していきたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA