お寺あれこれ 3

皇帝牌「天牌」について
前から、何の疑問もなく開山上人歴代上人と共に天皇様の位牌があり、朝のお勤めの別回向の際に「天皇陛下寶祚、聖化無窮玉体安穏、神武天皇大尊儀、御歴代天皇大尊儀、明治天皇、大正天皇、昭和天皇大尊儀増上御菩提」とご回向をさせて頂いています。学生時代の法要集や加行(道場) の差定集には天皇様のご回向が載っています。現在の知恩院の朝のお勤めには同じようにご歴代天皇様と華頂宮家など知恩院に関係ある宮家のご回向をしています。仏教と天皇家が仏教伝来から深い関わりがあり、京都には御寺泉涌寺や門跡寺院が数多くあり天皇家と関わる行事や法要が現在でも行われています。知恩院も徳川家菩提寺でもあり、また宮門跡寺院でもあり、天皇様のご回向をされることはわかるのですが、当山のような一般の寺院に天皇様の位牌があることがなぜなのか?、調べてみました。当山にある位牌(実は位牌ではなく皇帝の健康と長寿を祈るための皇帝牌)には「中央に今上皇帝聖壽萬安、左に南方火徳星君神、 右に大檀那本命元辰」と刻印があります。中国から宋時代に禅宗寺院に祀られ日本に伝わったこととも言われていますが、明治政府による天皇を中心にした近代国家(富国強兵)をつくるため、神仏分離令や廃仏毀釈を進められたときに多くの寺で作られ本堂の須弥壇中央に祀られました。これを天牌、天皇牌、皇帝牌とも言うそうです。この皇帝牌は天皇陛下の健康と長寿と国家の安泰、世界平和を祈る(寶祖無窮)意味です。その意味から言うと中央だけでいいのですが、右に南方火徳君神が刻印され、その意味は伽藍神に関する神、火の神である。左には大檀那本命元辰が刻印されている。「その意味がよく分からない。」以上のことから三牌とも言われています。当山の場合は、皇帝牌がいつ作成されたがわかりませんが、おそらく明治政府の弾圧的な政策から各宗派の寺院が作成したものと考えられますが。そもそも天皇家は、古来からの神も大切に祀り仏教が日本に伝わってからは仏の教えも受け入れ民衆の幸せと国の平和を願われ、この二つの宗教を国の基盤として神社もお寺も天皇家の宗教儀礼や行事として千年以上保護され行事を続けられました。明治政府の神仏分離令、廃仏毀釈などの政策で多くの仏像や寺院が壊されましたが、神社も同じく明治40年頃には「廃神毀社」で、明治政府自ら合祀の名のもと多くの神社が壊されました。これらは明治天皇さまがやられた事とは考えられません。歴史を知り過去を振り返り今の平和な日本社会に生きる事に感謝することを忘れず、また「諸戦災、戦死病歿、超生浄土 三界万霊有無両縁 乃至法界 平等利益」とご回向をして、世界の平和を願い毎日のお勤めをしなければならないと思っています。最後ですが明治三年善光寺大本願誓圓尼(女性皇族)さまは廃仏論者の藩主松平光則が還俗を進めてきたが、その時代多くの男性皇族が還俗した中、還俗強要を断固として拒否された誓圓尼さまは、つぎのようなことばを残して善光寺をお守りになりました。「身にまとった袈裟衣は取り得ようが、心につけた袈裟衣は取る方法がない。剃刀をもって剃った黒髪は伸ばす事が出来得ようが、心に剃った黒髪はどうして伸ばすことができよう。一度仏教に固く誓った身であるから、たとえ如何なる迫害をうけようようともこの度の仰せには随い得ない。わが身は終生仏弟子として念仏弘通のために捧げよう。」.大法輪「特集天皇と仏教」誓圓尼さまは浄土宗総本山知恩院に善光寺別院、得浄明院を建立。明治三十九年明治天皇に拝謁された折、「法体高年の心がけまことに殊勝の御事」と御言葉を賜れました。

お寺あれこれ 2

寺院会計が不透明であることから一般の皆様からよく指摘を受けるのが葬式や法要の布施収入です。布施収入が宗教法人の非課税措置でそのまま「住職の収入」になると思われるようですが、私たち住職の収入は寺から給与(給与額に応じて納税)として収入を得ています。実際は住職も会社員の皆様と同じで、給与により住職や寺族(家族)が生活ができるのです。当山の場合は、寺に入るすべての収入はいったん宗教法人の通帳に入れ(所管の税務署の指導)、その後会計帳簿に記載し寺を維持管理しています。また月々の会計集計表を作成し、その都度年金機構に月々の必要経費(社会保険料、健康保険料)を納めまた年2回に分け給与に対する所得税を税務署に納めています。宗教法人自体には優遇制度がありますが、住職や寺族に対する特例などありません。また当山は例年春彼岸会の後、寺総代から寺会計(護持会・特別会計)の会計報告をしています。今から30年ほど前から浄土宗や教区による「宗教教法人の会計事務・税務」などの指導や研修会がありましたが、各寺院の住職の考えや寺の事情があり、一部の寺院の収支決算書を作成するのが進まないようです。しかし「お寺やから許されるわ」、今までも今後も許される事ではありません。寺の不透明な会計が社会から信用をなくす一つの要因だと思います。私が疑問に思うのは、「宗教法人法附則第23項」において収支決算書の作成義務の免除として、その一会計年度の収入の額が寡少であるときは、作成が免除されます。寡少とは宗教活動収入、会費収入、寄付収入、、助成収入、資産収入の総額の8000万以下となっています。(平成8年文部省告示116号)この規則を思うと、他の宗教法人や仏教会の寺院は余り当てにしていないのか、税収の増税を考えるなら寡少金額を下げるといいと思いますが、下げると滅びゆく寺院がますます加速するのでしょうか、私が言いたいのは、寺には大小寺院がありますが、住職個人の収入と寺の収入は別のものです。支出も同じです。寺の収入の多い少ないは関係なく寺の収入は寺の事業や維持運営に使い、会計監査と適正な会計と会計報告を行い寺を維持運営をすることです。寺以外に職を持たれた住職が忙しいから寺の収支決算書ができないでは許されません、寺だけの住職も同じことです。でも今の宗教法人のこの規定では、ほとんどの全国のお寺(収入が8000万以上ある寺はごく僅かの寺院だけであり、ほとんどの寺院の収入は8000万以下の寺院であります。)は、収支決算書の作成が免除になります。私だけが思うことなのでしょうか、国もこんな中途半端な政策ではだめです。「余計な事だ。そんな時間はない」とこれを読まれた他寺住職は批判されるかもわかりませんが、一般の方がアルバイトやパートで得られた収入でも103万以上得た場合は、収入を申告し納税をしなければいけません。130万?以上の収入だと扶養家族から外れことになると思います。国民の中には多くの人々が最低限の収入で限られた生活をされています。このことを私たち住職もよく考えなければいけないことだと思います。住職や仏教教団がなんの反省もなしに、今の体制や寺の生活にあぐらをかいていたなら、寺院は確実に社会から取り残されみじめな形で滅びる時代はそう遠くないように思います。

お寺あれこれ 

昨年の知恩院の華頂誌11月号に「消えゆくお寺。変わらぬ供養の心」と題して、経済誌「日経ビジネス」記者でもあり、また正覚寺副住職である鵜飼秀徳氏の寺院消滅が紹介されました。その記事内容は「日本のお坊さんは裕福だといわれますが、経済的に困窮している寺がほとんどです。私も寺の跡継ぎでありながら記者をしています。日本には7万7千軒の寺があるうち2万軒が無住です。浄土宗の場合は、2040年までに25.2%が消滅する市町村に存在しています。・・・と海外メディア20社以上の前で、日本のお寺の厳しい現状を丁重に説明されたそうです。取材記事はWebサイトに掲載され鵜飼さんの記事は高いアクセスを維持し続けたそうです。また鵜飼さんは北方領土を「ビザなし訪問団」として『墓参り』をひとつの目的にしたビザなしの訪問のみが唯一の現地ロシア人との交流手段です。「供養したいという根源的な心」は時には政治外交も動かしうるわけです。これからも地球全体の共通意識として残っていくはずです。しかし、お寺の現状に対しての記者らしい分析と批判として、取材の締めとして「世の中、必要なものは残ります。お寺だからという特例はありません。僧侶が怠慢であれば滅びても仕方ありません。個人的には宗派をあげて人材を掘り起こし民間の知恵も集約していく必要があると思います。・・・・と書かれていました。私が知るところ現在浄土宗寺院統計「平成27年4月現在」では総寺院数7058ヶ寺の登録寺院があります。5537ヶ寺が正住職寺院(住職がいるお寺)です、1366ヶ寺が兼務住職寺院(住職がいないか何らかの理由があり他の寺院の住職が兼務している寺)です。無住寺院(住職がいない寺)が155ヶ寺です。正住職寺院5537ヶ寺の半数が寺だけの収入では維持管理ができず住職が他に兼職を持ち働かれています。私が思うところ地方の大半の寺院は経済的に余裕などありません。当山も形原松平家菩提寺として由緒はあるのですが、時代の流れというのは厳しいものです。明治になり藩主の寺でありますが、檀家が無くその後住職がいない時代や兼務住職が入られた事が記録があり、昭和6年に祖母がこの光忠寺に入りその後戦後に先代である私の父が住職を継いだわけです。わたしが幼い頃はわらぶきの庫裡(住職の住まい)があり、本堂がなく住職の住まいの中に12畳の部屋を本堂として使い阿弥陀さまが祀られていました。雨が降ると天井から雨が漏れバケツを持ち走り回った思い出があります。私には姉弟4名いましたので、長男の私が住職を継ぐことになりました。過去の資料を見てますと、特に明治から昭和6年頃までは住職もいなく檀家総代が建物と境内の管理や法事や葬式があれば、お願いをする寺院の住職に連絡をしていたようです。光忠寺は檀家も少なくいくどとなく寺院存亡の危機がありましたが、関係寺院の住職や檀信徒の皆様のおかげで今の光忠寺があるわけです。しかしいくら本堂が新しくなり境内が整備されても、檀信徒の皆様が仏教を学び教えを実践され、その教えが人生に生かさなければ無意味なものになります。私も還暦を過ぎ残された人生は、あと何年かわかりませんが、気力体力が続く限りお念仏を称え住職の勤めを果たさなければと思っています。今年は住職として寺の色々な出来事をブログに・・・お読み下さい。